ドーモ、クレーンゲームどちゃくそ一般レベルのストバカです。
本日はゆかりさんプライズをゲットするための
情報を発信していこうと思うよ!!
ゆかりさんはいいぞ!!
2月14日入荷予定だぞ!!

・目次的ななにか
1、入荷店舗を探そう!
・公式サイトで確認できる!
上記サイトで入荷店舗は確認ができるぞ!
貴女を作成している2月3日時点で毎日店舗が増加しているので
直前までリサーチをしよう!
最寄りのゲームセンターに入荷するかチェックっだ!!
・オンラインクレーンという選択肢
上記サイトではオンラインクレーンの入荷状況も確認できる。
近隣に入荷店舗が存在しない場合にはこちらを活用しよう!
オンラインクレーンは僕も遊んだことがないので
おすすめのクレーンやノウハウについては何もお伝えできません。
むしろコメントで教えて下さいお願いします。
2、獲得のためのコツ
・腕前一般だから一般の人ができるコツを伝えられる!
クレーンゲームを解説できるほどの腕前は持ち合わせていないので
そういうのは動画探して勉強してください!
ってゆかりさんが言ってました!!
なので、今回はテクニック以外での大切なことをお伝えしていこうと思うよ!
・1プレイ100円と1プレイ200円の違い
同じ店舗でも100円より200円のほうがアームが強かったり
試行回数が少なく獲得できる傾向にある。
とはいえ、1プレイの料金は倍になるので実質的な投資額は
そこまで大きな差がないんじゃないかと思う。
また、店舗によっては全く難易度変動がなく
ただ単純にプレイ料金が2倍というケースもあるので注意!
・事前にリサーチすることがおすすめ
店舗によって獲得難易度が大幅に違ったりするので
入荷までの間に事前リサーチすることをおすすめしたい。
そこで大事なのが下記の三点
獲得難易度のリサーチ
確率機の見分け方
店員さんのリサーチ
・獲得難易度のリサーチ
正直、絶対穫れへんやんけ!レベルの
鬼畜難易度のクレーンゲームも存在する。
アームに全く力がなく景品をミリ単位でしか動かせない。
これも根気よくやれば獲得できるけど
僅かな変化を見逃さずに動かしていかないといけないので
超スーパー虚無。
アームが強くても落下のバー感覚が狭くて
これ絶対無理では?レベルの鬼畜設定もやっぱり存在する。
・確率機の見分け方
「確率機」という存在も注意が必要。
これも原則として設定金額分お金を投入しないと獲得できない。
その上、獲得口のセンサーが反応したらリセットされるので
敷き詰めてあるボールなどが獲得口に放り込まれても
回数がリセットされてしまう。
つまり必ず一定金額以上を必要とするクレーンゲームである。
「クレーンゲームの製品情報などを調べる」ってのは
一般的なプレイヤーには非常にハードルが高いので
絶対ではないけどほぼ間違いない見分け方をご紹介
「三本アームは確率機」

基本的にアームが三本あるのは確率機だと思っていい。
大型のぬいぐるみが幽閉されていることが多く
あまりフィギュア関係が確率機に入ってるところは見たことないけど
稀に確率機に幽閉されている場合もあるから注意が必要!
これらの知識を踏まえてお店の総合難易度をリサーチすることが必要。
・店員さんのリサーチ
正直、こちらが一番重要。
これこそが一般レベルでプライズを獲得するための
コツと言っても過言ではない。
ケース1:初期位置に戻すことしかしてくれない店員さん(店舗)
店舗ルールで「景品の移動は初期位置に戻すのみ」という場合がある。
たとえアームが届かない場所に景品が移動してしまったとしても
景品の状態を維持したままアームが届く位置に動かしてくれる
などの「ワイらが求めている願い」を受け入れてくれない。
これは店舗ルールであった場合には仕方がない。
そういうルールで運営しているお店なのだ。
二度と来ねえよこんちくしょう(´;ω;`)
ちなみにだけど、店舗ルールでは定められていないけど
店員さんの中には「初期位置にしか戻さないマン」という個体も存在する。
さらにさらに、女性には取りやすくするけど男性には初期位置にしか戻さない
という決して曲げない信念を持っている店員さんもいるのだ!!
だが、それは極めて異例のレアケースなのだ!!
店舗ルールではない限りある程度融通を利かせてくれるのが
99.9%のゲーセン店員さんなのだ!!
ケース2:初期位置にしか戻せないけどアドバイスをくれる店員さん
店舗ルールで「初期位置にしか戻せない」となっていても
声をかけることでそこからどうすれば獲得できるかを親切にアドバイスしてくれる。
お店側で決められたルールの中でもなんとかしようと協力してくれる。
ケース3:うっかり取りやすい配置にしてくれる店員さん
ある程度お金を投入しているとしれっと取りやすい場所に
移動してくれる店員さんもいる。
その上で「こうすると取りやすいですよ」とアドバイスまでくれる
まさしく神のような存在!!
それでも獲得できない超スーパーヘタクソザコナメクジしていると
「触れただけで落ちるんじゃね?」って置き方してくれる。
とまあ、こんな感じに店員さんのパターンもいくつかある。
なので事前にリサーチして「この店員さんは優しい」というのを
ある程度把握しておくと獲得の可能性は高まるかもしれない。
また店舗ルールの確認も事前にしておこう。
初期位置にしか戻せないってゲーセンも実際にあるからね。
3、その他の事前準備
・電子決済可能かどうかの確認
両替機にダッシュする手間がなくなるので
電子決済の対応の有無も確認sておきたい。
未対応の場合両替機にダッシュする必要があるので
クレーンゲームの画面を「キープ中」に設定して
両外気に突撃しよう!!
荷物をおいての両替は置き引きの危険性もあるから
必ずキープ中にするのだ!!
・獲得個数上限の確認
新しい景品の多くはお一人様一個までなどの獲得上限が設定されているので
弐個以上欲しい場合には別店舗に突撃する必要がある。
そのため事前のリサーチではメイン店舗とサブ店舗を確保しておくといいぞ!
・スマホはしっかり充電していこう!
最近のクレーンゲームには台のガラスやアーム本体に
QRコードが貼られていて読み込むことで
店員さんを呼び出すことが出来るようになっている。
結構多くの店舗で導入されているシステムなので
この仕組みが導入されているかどうかもリサーチして
事前の難易度リサーチの時に活用してみよう!
・攻略動画でお勉強
同じ様な真似は出来ないけど、取り方の知識を蓄えることで
一般の腕前でも獲得難易度を下げることができる。
だから箱に入っているフィギュアのクレーンゲーム動画を観て
取り方を事前に学習しよう!!
うちのゆかりさんはそこまでの腕前がないので動画では出しません。
4、最後に
これで我々一般クレーンゲームプレイヤーもゆかりさんを
お迎えすることが出来るはずです。
2月14日、皆でゆかりさんをお迎えしましょう!!